Ishiyama Engineering Co.,LTD


上 測 量

Survey

『測量』とは何か。広い意味で言うと、地球上の位置を測ることはすべて『測量』と言っても過言ではありません。測量を行うための手段は、それこそ千差万別にあります。
  その中でも弊社は、国土地理院が定める『作業規程の準則』に基づいて行われる公共測量を主に受注しております。
公共測量とは、国や地方自治体の予算により行われる事業のための測量のことを言います。
  道路やダムを建設したり、河川改修を行ったりと、国や地方自治体が事業を行うためには、まず予定地の詳細な地図が必要になります。
その地図をもとに計画を立て、設計を行い、工事し、新しい公共物を建設していきます。公共測量とは、その基礎となる段階、つまり地図を作成する作業のことを言います。
  また、事業地となる土地の買収を行うために、その土地の位置(境界)を特定するための測量もあります。このような測量を用地測量と呼びます。
  道路や河川、上下水道等のインフラ施設は日々管理していかなければなりません、そのための台帳の作成も我々測量士の業務となります。
 台帳管理については、近年電子化が進み、GIS(地理情報システム)を活用して管理をされている自治体も増えてきています。
 






量 観 測

Flow Measurement

『流量観測』とは、読んで字のごとく、河川の『流れを量る』業務であります。
一般に流速計と呼ばれるプロペラのついた計器を用いて、河川の指定された位置の流速を量り、その位置の断面と流速から流量を求める『低水流量観測』と、台風等の高水時に浮子と呼ばれる棒状のものを河川に投げ入れて流量を求める『高水流量観測』とがあります。 年間を通して計測したそれらのデータは、年度末にまとめられH(水位)Q(流量)曲線式としてまとめられます。この式からを用いることで、水位からの凡その流量が求めることができます。
これらの成果物は、河川を管理する上での基礎資料となり、河川の危機管理や河川改修の計画等、幅広い河川計画に使用されることになります。
近年では、ADCP(超音波ドップラー多層流向流速計)を用いた河川全体の水の流れを把握するような計測もされるようになってきています。






道 内 作 業

Railway Survey


鉄道構内において行う測量作業を『軌道内作業』と呼びます。古くなったレールを敷き直したり、地上の鉄道を高架に上げるための測量を行います。
道路に線形があるように鉄道にも、もちろん線形があります。但し、道路の線形にはクロソイド曲線が用いられるのに対して、鉄道の線形には一般に三次放物線が用いられることが多いです。






浅 測 量

Single Beam Echo Sounding

準備中






ル チ ビ ー ム

Multi Beam Echo Sounding

準備中







JISQ15001:2017
弊社は日本工業規格
プライバシーマーク
を取得しています。

弊社の個人情報保護方針

ホーム会社案内事業案内業務実績アクセス採用情報 開示請求 

測量・設計・調査
株式会社イシヤマエンジニアリング
〒577-0809 大阪府東大阪市永和3丁目7番21号
TEL:06-6723-2515  FAX:06-6727-2938
Copyright (C) 2014 Ishiyama Engineering co.,LTD All Rights Reseved.